この記事は約 4 分で読めます。
筆者はミニマリストではないですが、年齢を重ねるにつれて(現在アラフィフです)物欲も減ってきて、趣味なんかも整理してシンプルに生きていきたいと思うようになりました。手放した趣味で一番大きなものはバイクですね。昔はかっこいいと思ってたけど、今はあんまり乗りたいと思わない。電車のほうが楽で、道中も楽しめるしね。
さて、お財布の話。
以前はポイントカードや銀行のキャッシュカード、免許証や病院の診察券などがたくさん入っていて、お財布がこんもりと太っていました。「このポイントカードはいつかまた使うかも」みたいな心理があって、ついつい捨てられずに溜まっていくんですよね。
で、ズボンのポケットに入れるには大きすぎるし、カバンに入れておくにも存在感が有りすぎました。
現在10枚のカードをアプリへの置き換えに成功
スマホ大好きな筆者は、2年ほど前からこの状況が嫌になってきて、どれだけのカードがスマホのアプリで代用できないものかと考えるようになり、せっせとカード→スマホアプリへの置き換えを実行していました。
その結果が↓です。

置き換えに成功したのは以下の10点です。
- ヨドバシカメラのゴールドポイントカード
- ダイエーのWAONポイントカード
- ウェルパーク(薬局)のポイントカード
- Pontaカード
- 楽天ポイントカード
- Tポイントカード
- ドトールのDVCカード
- ノジマ電気のポイントカード
- お薬手帳
- ブックオフのポイントカード
特に、ダイエーのWAONポイントカードやウェルパークのポイントカードはその時に利用できるクーポンも表示できるので、カードを持ち歩かずに済むという以外のメリットもあります。
さらなるメリットとして、それぞれのポイント数をアプリ上で確認できるというのもありますね。(ウェルパークのアプリは2020年月現在はアプリ上ではポイント数の確認ができません。)実体のカードではレシートを取っておいて確認するしか無いので、アプリのほうが便利ですよね。
アプリ化出来ないカードはミニマムな財布に突っ込んでおく
とはいえ、保険証や免許証、病院の診察券などまだアプリ化されていないカードでも持ち歩きたいものは何枚か有り、実体の財布を完全に手放すわけにもいかないのが現状です。ほんのちょっとは現金も持ち歩かなきゃいけないですしね。
で、こんな感じでまとめています。

横幅がちょうどカードサイズで、小銭入れの機能も付いているミニ財布です。
100均のSeria で購入しました。
これに、どうしてもアプリ化できないカード類と、ちょっとだけ現金を入れています。
現在はほとんどの支払いをPayPayで済ませているので、病院などどうしても現金でないと支払いができない場所で使うためのちょっとした金額だけですね。
財布が小さくなると本当に快適
こうして整理すると外出の時に身軽になれるし、管理するカードも結果的に整理されて思考がシンプルになる気がします。
因みにこのミニ財布はいつか終売になってしまうかもしれないと考えて2つほど余分に買ってストックしています。
いずれ免許証とか保険証もアプリ化されたらいいのになあ。
シンプルに暮らしたいですね。
コメント